RS232Cの DTEとDCEのピン定義

RS232CにはDTE機器(端末機)とDCE(モデム)があります。
RS232C標準の信号名称は、DTE(端末装置)の視点で定義されています。この定義に基づき:

信号名 備考 信号方向
RXD 受信データ ←(入力)
TXD 送信データ →(出力)
RTS 送信要求 →(出力)
CTS 送信可 ←(入力)
DTR データ端末レディ →(出力)
DSR データセットレディ ←(入力)
CD キャリア検出 ←(入力)
RI 被呼表示 ←(入力)

DCE装置に表示される信号名(例:’RXD’)も、DTEの視点に合わせて表記されます。具体的には:DCEの「’RXD’」信号名は 「DTEの’RXD’(データ受信ピン)に接続される信号」 を意味します。
したがって:DTE側の「RXD」 ← データを受信する(入力ピン)
      DCE側の「RXD」→ DTEへデータを送信する(出力ピン)

DCE   DTE
信号名 説明 信号方向 接続方法 信号方向 説明 信号名
RXD 受信データ →(出力) ストレートケーブル
直接接続


→(入力) 受信データ RXD
TXD 送信データ ←(入力) ←(出力) 送信データ TXD
RTS 送信要求 ←(入力) ←(出力) 送信要求 RTS
CTS 送信可 →(出力) →(入力) 送信可 CTS
DTR データ端末レディ ←(入力) ←(出力) データ端末レディ DTR
DSR データセットレディ →(出力) →(入力) データセットレディ DSR
CD キャリア検出 →(出力) →(入力) キャリア検出 CD
RI 被呼表示 →(出力) →(入力) 被呼表示 RI

ご使用の機器がDCE(モデム)の場合、例えば弊社製品SOM200やMMOPT-SOM200(DCEモデム)などをご使用の場合、信号名は上記表の左DCEのピンアサインをご参照ください。

上部へスクロール